予防接種(インフルなど)
中高年の方を対象に行っています。インフルエンザ以外の小児向けのワクチンは取り扱っていません。
高齢者におすすめのワクチンベスト5
毎年:新型コロナワクチン、インフルエンザワクチン、RSウイルスワクチン(NEW)
5年に1度:肺炎球菌ワクチン
10年に1度:帯状疱疹ワクチン
RSウイルスワクチン(アレックスビー(AREXVY))(NEW)
成人・高齢者におけるRSウイルス感染症の重要性 (IASR Vol. 35 p. 147-148: 2014年6月号)
RSウイルス感染症の概要
RSウイルス(respiratory syncytial virus;RSV)は、すべての年齢層で上気道炎や下気道炎を引き起こす代表的な呼吸器ウイルスです。RSV感染は乳幼児だけでなく、慢性呼吸器・心疾患を合併する高齢者でも下気道感染を引き起こし、入院・死亡の主要な原因となります。
発症年齢による臨床像の違い
2歳までにほとんどの小児がRSVに感染します。感染後に抗体は産生されますが、感染防御には十分な効果を発揮しないため、初感染以降もRSVの再感染がしばしば起こることが推定されます。また、本感染症は、インフルエンザと同様に秋季~冬季に流行し、小児において喘鳴の原因となります1)。重症化する呼吸器ウイルス感染の代表であるインフルエンザと比較した場合、RSV感染症は、乳幼児では致命率が高いことが知られています。また、介護施設などでの集団発生の原因にRSV感染の関与が指摘されるだけでなく、高齢者でのRSV感染症(入院治療を要した症例)はインフルエンザと同等の致命率を引き起こすことが示唆されています。このようなことから、高齢者においてもRSV感染の重要性に注目が集まってきています2,3)。文献をもとに、入院治療を必要としたRSV・インフルエンザウイルス感染患者の特徴を(表)に示す。入院加療が必要なRSV感染患者は、慢性呼吸器疾患を合併している高齢者の頻度が高く、肺炎罹患率はそれぞれ31~42%、30~36%、人工呼吸器使用率・短期致命率はそれぞれ8~9%、11~13%であり、インフルエンザウイルス感染患者の7~8%、6~10%と比較し同等の重症度と考えられます2,3)。特にRSV感染者では肺炎を発症すると予後不良であり、肺炎患者の15%程度に肺炎球菌、インフルエンザ菌などによる二次感染がみとめられています3)。
RSウイルス感染症による60歳以上の成人での入院と院内死亡は、先進国では毎年47万人以上の入院と約33,000人の院内死亡、日本では約63,000人の入院と約4,500人の院内死亡が推定されます5。
RSウイルスの大人はどこから感染するのでしょうか?
RSウイルスは主に接触感染と飛沫感染で感染が広がります。 接触感染は、RSウイルスに感染している人との直接の接触や、感染者が触れたことによりウイルスがついた手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり、なめたりすることで感染することを言います。
※2歳未満のお孫さんのいるおじさん・おばあさんに推奨!!
臨床症状での診断は困難
成人・高齢者におけるRSV感染による入院加療が必要な症例は、発熱、咳嗽、喀痰、喘鳴および呼吸困難などを合併する場合が多い3)ため、咳がひどくなり、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という喘鳴を伴った呼吸困難が出る場合は、診断可能となります。
診断方法
小児のRSV感染症診断には、呼吸器検体を用いた迅速抗原検査が行われています。しかし、高齢者においては上記の検査は感度が低く、診断精度が落ちます。しかし、免疫不全患者や呼吸不全患者などの重症例では、排泄されるウイルス量が多くなり、迅速抗原検査でも陽性になり易い可能性がある13)ため、迅速抗原検査を行います。
治療および予防薬
今まで、本邦においてRSV感染症はインフルエンザと異なり、有効なワクチンおよび抗ウイルス薬がありませんでしたが、アレックスビー(AREXVY)が発売されて、予防薬はできましたが、感染した場合は、抗ウイルス薬がないため、対症療法になります。そのため、インフルエンザ以上に、予防が必要なのです。
費用:27500円(税込)
肺炎球菌ワクチン:ニューモバックスNP(予約制)5年間有効
肺炎球菌は高齢者の市中肺炎の起因菌として重要であり、ワクチンの接種により肺炎の予防が期待できます。
肺炎球菌には 93 種類の血清型があり、定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。また、この23種類の血清型は成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の64%を占めるという研究結果があります。
しかし肺炎の原因としては肺炎球菌だけではなく、他の細菌や微生物などが原因することもあり、すべての肺炎を予防できるものではないことはご理解下さい。
基礎疾患のある方(肺気腫、喘息などの呼吸器疾患や糖尿病や心疾患など)や高齢の方はいったん罹患すると重篤となることがあり、接種をお勧めします。
『ニューモバックスNP』MSD
23価ワクチンは23種類の肺炎球菌莢膜多糖体がT細胞非依存性にB細胞を活性化、B細胞の一部が形質細胞に成熟、特異的IgG抗体産生を介してマクロファージの肺炎球菌貪食を促し免疫応答を確立します。
肺炎球菌ワクチン:プレベナー13(予約制)1回のみ
13価ワクチン(プレベナー13)は莢膜多糖体とキャリア蛋白の結合が特徴であり結合型ワクチンとも呼ばれています。すなわち13価ワクチンは13種類の肺炎球菌の莢膜多糖体がキャリア蛋白と結合、T細胞依存型抗原としてB細胞を活性化する以外、免疫細胞である樹状細胞を活性化、樹状細胞は抗原提示によりT細胞を分化、増殖させます。活性化したT細胞はB細胞をメモリーB細胞に成熟させ免疫記憶を確立します。
ニューモバックス®NPは、莢膜の多糖体といわれる部分を人に接種し、細菌に対する抗体を作らせ免疫効果を発揮しますが、経年的に免疫効果が減弱してきます。一方プレベナー13®は、莢膜多糖体に蛋白質を結合させたものを人に接種することにより、記憶免疫と呼ばれる高い免疫効果を期待することができます。この2つのワクチンは作用機序の違いから、2種類を連続接種することで、より高い予防効果が期待され、2014年9月、ACIP(米国予防接種諮問委員会)によりニューモバックス®NPとプレベナー13®の併用が推奨されました。
ニューモバックスNPとプレベナーの比較
|
ニューモバックスNP (従来のワクチン) |
プレベナー13 (新たなワクチン) |
発売開始年 |
1988年 |
2013年 |
ワクチンの種類 |
多糖体(ポリサッカライド)ワクチン |
結合型(コンジュゲート)ワクチン |
含まれる抗原の種類 |
23種類 |
13種類 |
含まれる抗原の血清型 |
(共通)1,3,4,5,6B,7F,9V,14,18C,19A,19F,23F |
|
2,8,9N,10A,11A,12F,15B,17F,20,22F,33F |
6A |
|
抗体を作らせる力 |
比較的弱い (免疫記憶効果なし) |
強い (免疫記憶効果あり) |
効果の持続 |
5年間以上 |
長い |
再接種の必要性 |
2回目まで5年おき |
不要 |
公的助成の有無 |
定期対象者 |
なし |
費用(税込) |
8800円(本体8000円) |
12100円(本体11000円) |
帯状疱疹ワクチン(予約制)
シングリックス筋注(帯状疱疹サブユニットワクチン,GSK)について
帯状疱疹ワクチンとして非常に効果の高いワクチンが日本においても使用可能になりました。2016年にそのワクチンが論文に公開されやっと日本でも公に使用可能となりました。 従来の帯状疱疹生ワクチンと比べ予防効果が比にならないくらい高いです。
①50歳以上が適応であり80歳上においても高い帯状疱疹発症予防効果を認めます(50歳以上97.2%,70歳以上89.8%,80歳以上89.1%)。
②帯状疱疹後神経痛(PHN)の発症も抑制します。
③免疫原生が9年以上持続することが確認されています。
筋肉注射を2カ月の間隔をおいて2回接種します。最初の3日程度は局所の疼痛、発赤腫帳が起こります。
対象:免疫抑制剤など使用し免疫機能が低下しており 帯状疱疹の発症リスクの高い方。
50歳以上で帯状疱疹発症が心配な方。が適応となります。
費用:1回24200円(税込)です。(2回接種するので計48400円(税込)です。)詳しくは医師にお尋ねください。
●接種量および回数
50歳以上の成人に、1回0.5mlを2カ月間隔で2回、筋肉内に接種します。
〇医師が必要と認めた場合には、同時に他のワクチンの接種を受けることができます。
初診料
2700円(税込)
初めて帯状疱疹ワクチン接種を受ける方
|
予防効果 |
費用(税込) |
従来の帯状疱疹生ワクチン |
|
8800円 |
帯状疱疹サブユニットワクチン(シングリックス) |
50歳以上97.2% 70歳以上89.8% 80歳以上89.1% |
|
水痘・帯状ヘルペスウイルスに感染したかどうかわからない方は、自費診療で、予防接種が必要かどうかを検査することが可能です。
費用:初診料2700円+血液検査(水痘・帯状ヘルペスIgG抗体価)5500円
令和6年秋冬インフルエンザワクチン(小学生以上可)
令和6年度インフルエンザワクチンは、10月7日(月)より実施し、2025年1月31に終了します。
予約方法:クリニック窓口(受付中)、Web予約
窓口受付時間:午前9:15-11:15、平日午後:15:00-16:30
|
対象 |
費用(税込) |
インフルエンザ(公費) |
65歳以上の横浜市民 |
2300円(公費) |
インフルエンザ(自費) |
一般(1回目) |
4000円 |
|
一般(2回目) |
4000円 |
麻疹(はしか)ワクチン
日本国内で、麻疹(はしか)の感染がテレビなどで報道されてから、麻疹(はしか)ワクチンのお問合せが多くなっています。麻疹ウイルスは、成人に対しても小児と同様に、MRワクチン(風疹との混合ワクチン)が唯一提供できるワクチンですが、現在、出荷調整となっており、入荷は未定です。また、入荷数も数本程度のため、ワクチン接種の予約もお受けできない状況となっておりますので、ご了承のほどよろしくお願い致します。
麻疹(はしか)ワクチン接種について
生涯で2回のワクチン接種が必要です。接種歴および罹患歴が不明な場合は2回の接種を推奨します。しかし、1回のワクチン接種により麻しんの免疫ができる割合(抗体陽転率)は約95%ですが、抗体が十分にできていない方は、MRワクチンでの接種を推奨します。
年齢と病気にかかったことがあるかどうかで、ワクチンの必要回数が異なりますので、以下の表を参考にしてください。
生年月日 |
|
対応 |
1972(昭和47)年9月30日以前生まれ |
1回も接種していない可能性が高い年代。 自然感染によって免疫を十分に持っている人以外は,合計2回のワクチン接種をお勧めします。 |
検査なしでワクチン接種可(最大2回まで) |
1972(昭和47)年10月1日~1990(平成2)年4月1日生まれ |
1回も接種していない可能性が高い年代。1978年(昭和53年)10月1日から定期接種が開始していますが、自然感染によって免疫を十分に持っている人以外は,合計2回のワクチン接種をお勧めします。 |
検査なしでワクチン接種可(最大2回まで) |
1990(平成2)年4月2日~2000(平成12)年4月1日生まれ |
特例措置対象者(*)に相当する年代。接種率が低かったため,対象時期に2回目の接種を受けおらず、これまでに合計2回の接種を受けていなければ、追加接種をお勧めします。 |
検査なしでワクチン接種可(最大1回まで) |
2000(平成12)年4月2日以降生まれ |
定期接種として2回接種を受けている年代。これまでに合計2回の接種を受けていなければ追加接種をお勧めします。 |
接種不要。希望があれば、抗体価検査 |
一度感染して発症すると、抗体ができて生涯免疫が続くとされています。そのため、麻疹の感染の心配な方は、まず、麻疹抗体検査をお勧めします
麻疹(はしか)抗体検査(診断料込):4400円(税込み)
※上記費用に、初診:2200円、再診:1100円(税込み)がかかります。
MRワクチン:11000円(税込み)※現在、入荷予定なし