N-NOSE (HIROTSU BIO SCIENCE)
当院では、現在N-NOSE検査を行っていないため、検査を検討されている方で、首都圏在住の方は、東京のN-NOSEステーションでの検査をご案しています。検査結果で、異常があった場合には、検査結果を持参して頂ければ、今後の検査についての相談を受けることが可能です。がんの早期発見、目に見えない再発の診断は、機械では限界があり、生物(線虫、犬)の嗅覚受容体による検査に移行しつつあるのです。
N-NOSEのしくみ
生物(線虫)が、機械では測れない微かな匂いを検知
がん患者の方には、健康な方にはない特有の匂いがあるということが様々な研究結果から示唆されています。線虫は、犬の約1.5倍の嗅覚受容体様遺伝子を持つため、より多くの匂いの識別が可能であると考えられており、最新の臨床研究において、がん患者の尿と健常者の尿を高精度に見分けるということが明らかになりました。
N-NOSEの検査結果の判断について
N-NOSEは、これまでの臨床研究をもとに、検査時のがんのリスクを評価するもので、がんを診断する検査ではありません。 そのため、検査で「がんのリスクが検出されなかった方」でもがんに罹患していないとは言い切れませんし、検査で「がんのリスクが高いと判定された方」でも、必ずしもがんに罹患していることを示すものではありません。 N-NOSE®の検査結果だけに基づき自ら判断することはお控えいただき、検査結果の解釈やその他の必要な検査に関しては、ご自身の健康状態を踏まえ、医師にご相談されることをお勧めします。(http://エヌノーズ.comより引用)
杉原クリニックでの検査の利用方法
がん治療で一番重要なことは、手術や抗がん剤でがんが消失しても、がん再発への心配が残る事です。通常の保険診療では、CT、MRI検査や腫瘍マーカーなどの検査で、がん再発なしと診断されても、がんが再発してしまうことがあります。当院では、N-NOSEやドッグラボは、画像で指摘できない癌の存在も指摘できる可能性があると考え、がんサバイバーの方にお勧めしています。当院では、これらの検査で、がん再発のリスクが高いと診断された場合には、その後の検査について相談を行っています。
術後5年目の定期フォローが終了した方で、がん再発の心配な方は、ぜひ、当院へご相談下さい。
相談料(自費診療):5000円(税別)