メニュー

予防接種(インフルなど)

中高年の方を対象に行っています。インフルエンザ以外の小児向けのワクチンは取り扱っていません。

高齢者におすすめのワクチンベスト5

毎年:新型コロナワクチン、インフルエンザワクチン、RSウイルスワクチン(NEW)

5年に1度:肺炎球菌ワクチン

10年に1度:帯状疱疹ワクチン

RSウイルスワクチン(アレックスビー(AREXVY))(NEW)

成人・高齢者におけるRSウイルス感染症の重要性 (IASR Vol. 35 p. 147-148: 2014年6月号)

RSウイルス感染症の概要

RSウイルス(respiratory syncytial virus;RSV)は、すべての年齢層で上気道炎や下気道炎を引き起こす代表的な呼吸器ウイルスです。RSV感染は乳幼児だけでなく、慢性呼吸器・心疾患を合併する高齢者でも下気道感染を引き起こし、入院・死亡の主要な原因となります。

 発症年齢による臨床像の違い

2歳までにほとんどの小児がRSVに感染します。感染後に抗体は産生されますが、感染防御には十分な効果を発揮しないため、初感染以降もRSVの再感染がしばしば起こることが推定されます。また、本感染症は、インフルエンザと同様に秋季~冬季に流行し、小児において喘鳴の原因となります1)。重症化する呼吸器ウイルス感染の代表であるインフルエンザと比較した場合、RSV感染症は、乳幼児では致命率が高いことが知られています。また、介護施設などでの集団発生の原因にRSV感染の関与が指摘されるだけでなく、高齢者でのRSV感染症(入院治療を要した症例)はインフルエンザと同等の致命率を引き起こすことが示唆されています。このようなことから、高齢者においてもRSV感染の重要性に注目が集まってきています2,3)。文献をもとに、入院治療を必要としたRSV・インフルエンザウイルス感染患者の特徴を()に示す。入院加療が必要なRSV感染患者は、慢性呼吸器疾患を合併している高齢者の頻度が高く、肺炎罹患率はそれぞれ31~42%、30~36%、人工呼吸器使用率・短期致命率はそれぞれ8~9%、11~13%であり、インフルエンザウイルス感染患者の7~8%、6~10%と比較し同等の重症度と考えられます2,3)。特にRSV感染者では肺炎を発症すると予後不良であり、肺炎患者の15%程度に肺炎球菌、インフルエンザ菌などによる二次感染がみとめられています3)。

RSウイルス感染症による60歳以上の成人での入院と院内死亡は、先進国では毎年47万人以上の入院と約33,000人の院内死亡、日本では約63,000人の入院と約4,500人の院内死亡が推定されます5。

RSウイルスの大人はどこから感染するのでしょうか?

RSウイルスは主に接触感染と飛沫感染で感染が広がります。 接触感染は、RSウイルスに感染している人との直接の接触や、感染者が触れたことによりウイルスがついた手指や物品(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、椅子、おもちゃ、コップ等)を触ったり、なめたりすることで感染することを言います。

※2歳未満のお孫さんのいるおじさん・おばあさんに推奨!!

臨床症状での診断は困難

成人・高齢者におけるRSV感染による入院加療が必要な症例は、発熱、咳嗽、喀痰、喘鳴および呼吸困難などを合併する場合が多い3)ため、咳がひどくなり、「ゼーゼー、ヒューヒュー」という喘鳴を伴った呼吸困難が出る場合は、診断可能となります。

診断方法

小児のRSV感染症診断には、呼吸器検体を用いた迅速抗原検査が行われています。しかし、高齢者においては上記の検査は感度が低く、診断精度が落ちます。しかし、免疫不全患者や呼吸不全患者などの重症例では、排泄されるウイルス量が多くなり、迅速抗原検査でも陽性になり易い可能性がある13)ため、迅速抗原検査を行います。

治療および予防薬

今まで、本邦においてRSV感染症はインフルエンザと異なり、有効なワクチンおよび抗ウイルス薬がありませんでしたが、アレックスビー(AREXVY)が発売されて、予防薬はできましたが、感染した場合は、抗ウイルス薬がないため、対症療法になります。そのため、インフルエンザ以上に、予防が必要なのです。

費用:27500円(税込)

肺炎球菌ワクチン:ニューモバックスNP(予約制)5年間有効

肺炎球菌は高齢者の市中肺炎の起因菌として重要であり、ワクチンの接種により肺炎の予防が期待できます。

肺炎球菌には 93 種類の血清型があり、定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。また、この23種類の血清型は成人の重症の肺炎球菌感染症の原因の64%を占めるという研究結果があります。

しかし肺炎の原因としては肺炎球菌だけではなく、他の細菌や微生物などが原因することもあり、すべての肺炎を予防できるものではないことはご理解下さい。
基礎疾患のある方(肺気腫、喘息などの呼吸器疾患や糖尿病や心疾患など)や高齢の方はいったん罹患すると重篤となることがあり、接種をお勧めします。

『ニューモバックスNP』MSD

23価ワクチンは23種類の肺炎球菌莢膜多糖体がT細胞非依存性にB細胞を活性化、B細胞の一部が形質細胞に成熟、特異的IgG抗体産生を介してマクロファージの肺炎球菌貪食を促し免疫応答を確立します。

肺炎球菌ワクチン:プレベナー13(予約制)1回のみ

13価ワクチン(プレベナー13)は莢膜多糖体とキャリア蛋白の結合が特徴であり結合型ワクチンとも呼ばれています。すなわち13価ワクチンは13種類の肺炎球菌の莢膜多糖体がキャリア蛋白と結合、T細胞依存型抗原としてB細胞を活性化する以外、免疫細胞である樹状細胞を活性化、樹状細胞は抗原提示によりT細胞を分化、増殖させます。活性化したT細胞はB細胞をメモリーB細胞に成熟させ免疫記憶を確立します。

ニューモバックス®NPは、莢膜の多糖体といわれる部分を人に接種し、細菌に対する抗体を作らせ免疫効果を発揮しますが、経年的に免疫効果が減弱してきます。一方プレベナー13®は、莢膜多糖体に蛋白質を結合させたものを人に接種することにより、記憶免疫と呼ばれる高い免疫効果を期待することができます。この2つのワクチンは作用機序の違いから、2種類を連続接種することで、より高い予防効果が期待され、2014年9月、ACIP(米国予防接種諮問委員会)によりニューモバックス®NPとプレベナー13®の併用が推奨されました。

ニューモバックスNPとプレベナーの比較

 

ニューモバックスNP

(従来のワクチン)

プレベナー13

(新たなワクチン)

発売開始年

1988年

2013年

ワクチンの種類

多糖体(ポリサッカライド)ワクチン

結合型(コンジュゲート)ワクチン

含まれる抗原の種類

23種類

13種類

含まれる抗原の血清型

(共通)1,3,4,5,6B,7F,9V,14,18C,19A,19F,23F

2,8,9N,10A,11A,12F,15B,17F,20,22F,33F

6A

抗体を作らせる力

比較的弱い

(免疫記憶効果なし)

強い

(免疫記憶効果あり)

効果の持続

5年間以上

長い

再接種の必要性

2回目まで5年おき

不要

公的助成の有無

定期対象者

なし

費用(税込)

8800円(本体8000円)

12100円(本体11000円)

 

 

 

令和5年秋冬インフルエンザワクチン(小学生以上可)終了しました。

令和5年度インフルエンザワクチンは、10月11日(水)より実施し、2024年1月31に終了しました。

予約方法:クリニック窓口(受付中)、Web予約

窓口受付時間:午前9:15-11:15、平日午後:15:00-16:30

(受付中)

 

対象

費用(税込)

インフルエンザ(公費)

65歳以上の横浜市民

2300円(公費)

インフルエンザ(自費)

一般(1回目)

4000円

 

一般(2回目)

4000円

 帯状疱疹ワクチン(予約制)

 シングリックス筋注(帯状疱疹サブユニットワクチン,GSK)について
帯状疱疹ワクチンとして非常に効果の高いワクチンが日本においても使用可能になりました。2016年にそのワクチンが論文に公開されやっと日本でも公に使用可能となりました。 従来の帯状疱疹生ワクチンと比べ予防効果が比にならないくらい高いです。

①50歳以上が適応であり80歳上においても高い帯状疱疹発症予防効果を認めます(50歳以上97.2%,70歳以上89.8%,80歳以上89.1%)。

②帯状疱疹後神経痛(PHN)の発症も抑制します。

③免疫原生が9年以上持続することが確認されています。

筋肉注射を2カ月の間隔をおいて2回接種します。最初の3日程度は局所の疼痛、発赤腫帳が起こります。

対象:免疫抑制剤など使用し免疫機能が低下しており 帯状疱疹の発症リスクの高い方。

50歳以上で帯状疱疹発症が心配な方。が適応となります。

費用:1回24200円(税込)です。(2回接種するので計48400円(税込)です。)詳しくは医師にお尋ねください。

●接種量および回数

50歳以上の成人に、1回0.5mlを2カ月間隔で2回、筋肉内に接種します。

〇医師が必要と認めた場合には、同時に他のワクチンの接種を受けることができます。

初診料

2700円(税込)

初めて帯状疱疹ワクチン接種を受ける方

 

予防効果

費用(税込)

従来の帯状疱疹生ワクチン

 

8800円

帯状疱疹サブユニットワクチン(シングリックス)

50歳以上97.2%

70歳以上89.8%

80歳以上89.1%

2万5000円→24200円

 

水痘・帯状ヘルペスウイルスに感染したかどうかわからない方は、自費診療で、予防接種が必要かどうかを検査することが可能です。

費用:初診料2700円+血液検査(水痘・帯状ヘルペスIgG抗体価)5500円

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME